LINKED plus

LINKED plus シアワセをつなぐ仕事

救急看護は、奥の深い仕事。
何年働いても初めての病状に遭遇する。

ステップアップのきっかけは、「自分の時間」を持てたこと。
救急看護認定看護師として病院に欠かせない存在に。

山本美紀
救命救急センター・救急看護認定看護師
総合大雄会病院

救急看護認定看護師として、総合大雄会病院に勤める山本美紀看護師。
総勢68人の救命救急センターで主任として現場の第一線に立ち、
多くの患者やその家族と向き合いながら、後輩の育成にも目を向ける。
「救急看護は瞬時の判断力が勝負」と語る山本看護師。
緊張感とプレッシャーを〈やりがい〉に変え、日々、多くの患者やその家族と向き合う。

看護師になって5年目、
「自分のための時間がほしくなった」。

山本看護師は、幼い頃から下半身不随の祖母と同居していた。介護することは生活の一部で、進路を決めるとき、近くの病院で事務をしていた母親に「看護師さんはどう?」と言われ、自然と看護の道に入ったという。

看護学校を卒業後、1991年に地元・豊川の公立病院に就職。当初は毎日新しく覚えることばかり。「一日、はい、はいと首を振って、午後になると頭が痛いなと思ったことを覚えています」と笑う。就職した公立病院の勤務体制は日勤、夜勤、準夜勤の三交代制。4月に就職し、5月にはすぐ夜勤、準夜勤にも組み込まれ、経験の少ないなか、失敗を繰り返しながら仕事を覚えた。

「5年ほど勤めた頃、どうしても自分の時間がほしくなったんです」。三交代では仕事の疲れがなかなか取れず、せっかくの休日を自分の時間として有効に使うことが難しい。看護の仕事は好きだ。でも自分の時間がほしい...。

日々が過ぎるなか、山本看護師は、二交代制、夜勤専従という勤務体制がある総合大雄会病院を知る。公立病院から私立病院へ。「公務員なのになぜ辞めるの」と言う人もいたが、決断は早く、迷いもなかった。1996年、総合大雄会病院に入職。片道1時間半の通勤時間も、まったく苦にならなかったという。

まとめ勤務とまとめ休みという、
自分に合った働き方を選ぶ。

総合大雄会病院の二交代制勤務体制には、夜勤専従、混合勤務、日勤のみの3種類がある。山本看護師の希望した夜勤専従は、週2回32時間の勤務。集中して仕事をし、昼の時間を有効に使える。

山本看護師は、内分泌内科と形成外科の混合病棟で2年間、夜勤専従として勤務した。「夜勤専従の間、しっかりと自分の時間を持つことができました」。その時間で、癌や化学療法といった看護の研修や勉強会に参加したり、家族や友人との旅行を実現したという。

プライベートが充実すると、仕事に対する集中力も上がった。夜勤専従は昼間の患者を看ることがないため、夕方出勤してから患者が眠るまでの短時間に、一人ひとりの病態を深く把握することが重要となる。看護に対するプレッシャーは決して小さくはない。だが、「夜、眠るときにいた看護師が、朝起きたときにもいることは、とてもいいことだと思います。その分、私たちが頑張ればいい」。ここで培った注意力と観察力、そして患者の生命を守らなければならないという使命感が、看護師としての彼女を、大きく成長させた。

20秒と2分への挑戦。
それが認定看護師取得に繋がる。

そして1998年に救急外来へ異動。看護師になって初めての救急だったが、「私には水が合っていました」とにっこり。以来約15年、昨年からは救命救急センターにおいて、彼女は欠かせない存在になっている。

山本看護師は言う。「救急看護で重要なのは、病状に見合った処置を一瞬で判断すること。呼吸、循環、意識等、基本的な体のサインを見極める時間は、患者さまの名前を呼んで近づく時間も含め、約20秒です。重症と判断した患者さまはすぐに処置室へ、待てるようなら、その後の2分程でフィジカルアセスメントを行います」。その2分で重症な人を見分けることは、2~3年でできるようになると言う。難しいのは、少し経つと悪くなる可能性がある患者を見分けることだ。

例えば心筋梗塞でも、軽ければ患者は歩いて救命救急センターに来る。だが、そのときは大丈夫でも時間が経てば心臓は弱り、突然悪くなることがある。「悪くなる可能性のある患者さまをきちんと見分け、優先的に診察、処置していけるようサポートするのが、私たち看護師の役割です」。そのためには、さまざまな病態、症状などを常に学び、知識を持っていることが必要だ。「救急看護は、何年働いても、初めての病態に遭遇します。勉強しなければならないことは、次から次へと出てきます」。そう語りながらも、彼女の表情はとても明るい。スペシャリストにとって、常に新鮮な刺激を受け、自己成長へと繋がる環境がいかに大切かを物語っている。

そして昨年、山本看護師は救急看護認定看護師の資格を取得した。取得するにあたっては、「教育課程の1年間、学費、宿泊費、交通費など、病院から大きな援助をいただきとてもうれしく思いました。同期である他病院の看護師30人とは、今でも集まり症例報告会をするんですよ。それがまた私には大きな刺激になります」と笑う。

地域の救命救急センターとして、
患者とその家族に寄り添える看護をめざす。

今、山本看護師は、救命救急センターで自らの知識、技術の向上はもちろん、後輩たちの育成にも目を向ける。例えば、救命第一の現場では、対応や処置に追われ、ともすれば患者やその家族の心に寄り添うことを忘れがちだ。彼女自身、地域に密着した病院の救命救急センターとして、患者に『ありがとう』と言われる看護をめざしてきたが、今では、そうした患者の立場になることができる看護スタッフを、もっと増やしたいと考えている。

その一つとして、患者が亡くなったときの家族ケアの大切さを訴える。「センターに突然運ばれ、突然家族を亡くす悲しみ、その重みを理解し、そっとご家族に寄り添える、そんな看護師を育てたい」。

また、救命救急センターだけではなく、救急看護認定看護師としての知識を病棟看護師にも広く伝え、病棟における救命看護にも生かしていきたい。さらには、今後ドクターカーなどが導入されれば、「病院の外へ、積極的に出ていきたい」と、思いは尽きない。「うちの病院は、意欲があれば、いろいろなことに挑戦させてくれる病院です。私自身、救急でやりたいことは、まだまだ山ほどありますよ!」。

看護の道へ入って20年、山本看護師は今、志を持った一人の医療人として、しっかりとした歩みを進めている。

  • 総合大雄会病院の救命救急センターは、1階に救急初療室、2階にセンター病床(ICU・HCU)を持ち、別階の中央手術部、集中治療センターと専用エレベーターで結ばれている。救急外来の看護師体制はICU、HCU合わせ、現在、総勢68人だ。
  • 救命救急という、常に緊迫した環境で働きながらも、山本看護師をはじめセンター職員の表情は明るい。その明るさは、病院自体の風土が生んでいるもの。例えば、人事においては、年功序列ではなく昇任試験などもあり、若くして主任や師長になる者も多い。意欲ある職員には、そのチャンスを存分に与えるという、活気と柔軟性ある組織体であることが、職員をポジティブにしている。
  • 看護部のトップである看護局長は、若いスタッフにもフランクに話しかける。マナーやルールはありながらも、古い意味での上下関係ではない結びつきが培われている。

  • 今年4月、社会医療法人となった大雄会。その核であり、地域医療支援病院でもある総合大雄会病院は、2010年4月から南館の救命救急センターを始動し、24時間365日体制で救命救急医療を実施している。
  • 救命救急センターは元来、緊急度の高い重篤な患者に対応する救急医療施設だ。しかし現実は、軽症の場合も数多く、広範な症状の患者への対応に追われる。そうしたなか、看護師によるフィジカルアセスメントは、センター自体を有効に機能させるために重要となる。打診や聴診、触診などで実際に患者の体に触れ症状を観察し、より重症度の高い患者から優先的に診察、治療ができるよう調整。高度な知識・技術が必要だが、総合大雄会病院の救急看護師たちは、その役割をしっかりと担っている。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.