LINKED plus

LINKED plus 病院を知ろう

病院と地域のケアを繋ぎ、
理想の医療モデルを創る。

人を繋ぎ、ケアを繋ぐ。すべては患者のために。

JCHO中京病院

酒井幸子がん看護専門看護師。
近藤徳子皮膚・排泄ケア認定看護師。
そして、小久保佳津恵摂食・嚥下障害看護認定看護師。
看護ケアのスペシャリストとして、臨床現場のエキスパートとして、
彼女たちには、医療現場の最前線で働く看護師たちを、
專門知識・技術で支援することが、使命として託されている。
三人の思いと活動を通じて、JCHO中京病院(名古屋市南区)の地域医療連携への目線を追う。

病院と在宅との間には、段差がある。
そこへの理解が重要。

院内の看護の質の向上と、他病院や介護施設などとの連携促進のための活動が求められている、専門看護師と認定看護師。まずはその現状を聞く。

---酒井さんからお願いします。
酒井 がん看護では、平成28年から、エンドオブライフケア(人生の最期までその人らしく生きることの支援)勉強会を、訪問看護師・介護施設看護師の方々を対象に行っています。まず院内で実施しましたが、看護師には必要な知識ですから、病院も地域も同時にやろうと考えました。
近藤 私は、院内外から褥瘡(床ずれ)やストーマ(人工肛門)を持つ患者さんの相談を受けています。地域の訪問看護師さんからの相談も多く、訪問看護師さん向けの勉強会を開き、互いの顔が見える関係にしてきました。
小久保 私は、当初は院内対応だけでしたが、現在は、近隣の介護施設に出向き、摂食・嚥下障害(飲食物の飲み込みが困難)の方を看たり、食形態のアドバイスといった活動をしています。

---そうしたなかで、看護を繋ぐという視点から課題はありますか?
近藤 褥瘡やストーマについては、医療材料一つとっても、病院と在宅では使えるものが全く違います。最初は私自身、在宅の現状、言い換えると病院と在宅との段差をよく解ってなかった。病院にいる看護師たちが、もっと在宅を理解しないといけないと思いました。
小久保 段差については私も同感です。食形態も病院と在宅では全く同じにはできない。病院では使えた食材でも、在宅では例えば肺炎を起こすといったこともあります。そのため、患者さんの病院での食形態や機能レベルなどを、在宅には最初にきちんと提示することの必要性を感じました。地域連携パスのある疾患でも、連携病院同士の食形態のすり合わせは必要ですね。
酒井 がん患者さんの最期に必要な看護ケアは、患者さんの心のあり方で異なります。つまりその方を知らないと、訪問看護師さんと医学的な情報共有はできても、具体的なアドバイスは難しい。2人が言う段差とは少し意味が違いますが、患者情報の量で生まれる差があることは事実です。単に相談を受けるのではなく、勉強会で事例を常に一緒に考え継続的な情報のやり取りを行う。また、病院から在宅への情報提供は、患者情報や治療内容など、正確・丁寧である必要性を感じます。

---そうした現状に対して、自分自身が地域に出ていきたいと思いますか?
三人 思います、とっても!

中京病院での看護ケアを、どのように在宅での看護ケアに繋いでいくか。そのためには、自院だけを見つめるのではなく、在宅医療・介護の現実を、中京病院のすべての看護師が、認識することが必要。試行錯誤を繰り返しながら、そのための歩みは続く。

中京病院のゴールは、患者の退院後の生活。
それを組織で実践する大切さ。

---3人とも病棟看護師への指導、相談受け付けで日々多忙です。病棟看護師たちがもっと自立すれば、地域に出る時間を確保できますか?
小久保 中を固め、外に出る、ですね。病棟看護師はとにかく忙しくて、さらに専門的な看護ケアを覚えるのは、大変です。でもそうなるとすばらしい。
近藤 要は、高度急性期病院でのゴールは、患者さんの本当のゴールではない。病院のゴール設定を、在宅に合わせる。その認識が大事ですね。
酒井 その第一歩が、病棟看護師が患者さんの退院後の生活を考え、その理解に沿って自分たちがすべきことを考えることかと思います。

専門・認定看護師3人の話から、病院と在宅とのケアの連続性の重要性と問題点、そして彼女たちなりの解決への方向性が解った。それに対して、「彼女たちの努力に加え、本当はもうワンクッション必要なんです」と言うのが、大矢早苗看護部長である。もうワンクッションとは? 「生活により近い病院の存在です。そこと当院が病病連携をしっかり行い、その先での在宅へとなれば、看護ケアはもっと滑らかな流れになると思います。もちろん、生活に依拠した病院とは医療の質の連続性が必要です」。

現状は、どうなのだろうか。「すでにいくつかの病院との連携は進んでいます。いずれの病院も、当院での高度急性期医療の次のステージ、つまり、回復期や慢性期といった領域で、医療の高度化に努めていらっしゃいます。今後はそうした病院、そして、在宅での医療・介護事業所の皆さんとともに、地域の理想的な医療モデルを創造する。それが、JCHO(独立行政法人地域医療機能推進機構)の一員である中京病院の使命であり、その認識と、現場での現実をしっかり見つめ、病病連携、病在連携のモデルづくりに挑戦していく考えです」。

院内の看護水準を高めること。地域の看護水準を高めること。それを担うのは、専門・認定看護師だけではなく、中京病院のすべての看護師に課せられている。そうしてこそ、地域全体で、看護ケアの連続性が生まれる。理想の医療モデル構築をめざし、中京病院の挑戦は続く。

  • 専門看護師は、看護の諸問題を総合的に捉え判断をし、分野ごとの実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究を実践、看護の質の向上に努めていく。酒井のがん看護とは、がん患者の苦痛を理解し、患者や家族に水準の高い看護を提供することにある。
  • 認定看護師は、より良い看護の提供をめざし、分野ごとの専門性を発揮し実践・指導・相談を果たす。近藤の皮膚・排泄ケア認定看護は、褥瘡(床ずれ)などの創傷管理、ストーマ(人工肛門)・失禁など排泄管理、患者・家族の自己管理・セルフケアを支援。小久保の摂食・嚥下障害看護は、摂食・嚥下機能の評価および誤嚥性肺炎、窒息などの予防、適切・安全な摂食・嚥下訓練の選択と実施が課せられている。
  • そうした専門・認定看護師が中京病院には現在25名いる。さらに、看護師の特定行為研修を行う指定研修機関(全国40機関)に独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)が指定され、同院も研修施設として3名が教育課程に進んでいる。

高度急性期病院と在宅を繋ぐという
中京病院の使命感と取り組み。

  • 効率的な医療提供をめざし、高度急性期病院には、平均在院日数のさらなる短縮が求められている。今後は、より短い期間での在宅移行に拍車がかかってくるのだ。その現実において、病院と在宅との段差は広がる一方にある。
  • それに対して、中京病院では、専門・認定看護師らが在宅・介護医療者・事業所支援を行い、患者にとってのケアの連続性を担保する動きを活発にしている。
  • 彼女たちが、地域に出ていくことは、中京病院にとって診療報酬に繋がらないことの方が多い。いわばボランティアなのだ。それでも「地域に出ていきなさい」と病院も、看護部も後押しをする。そこには、地域のモデル病院として、理想的な地域医療モデルを創るという、JCHO中京病院としての使命感を見ることができる。
  • 専門・認定看護師たちの試みを活かし、且つ、今後どのような病病連携、病在連携を組み立てていくのか。中京病院の今後の果敢な歩みに注目したい。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.