ゆったりした性格の私に雰囲気が合うと思って、当院を選びましたが、その判断は大正解でした。一番良かったのは、周りの先輩方がとても優しいこと。不安でいっぱいだった1年目。わからないことがあれば、先輩がその都度、丁寧に教えてくださるので、じっくり業務を覚えることができました。焦らず、安心して成長できる職場です。
4月/入職者オリエンテーション(社会人としての心構え、看護倫理、医療安全、感染管理、看護記録、勤務体制など)。
5・6月/採血、摂食嚥下、排泄ケアなどの技術研修。ME機器の安全な取り扱い方法、フィジカルアセスメントなど。
7・8月/静脈留置針挿入、輸液管理、血液製剤の取り扱い、創傷管理、急変時のシミュレーション、BLS・AEDの取り扱いなど。
9・10月/メンバーシップ研修、医療安全、心電図、血液ガス、多重課題、看護サマリー、入職6カ月後の振り返りなど。
11・12月/人工呼吸器の取り扱い、終末期の看護、エンゼルケアなど。
1〜3月/技術チェック、入職12カ月後の振り返りなど。2年目に向けた自分の課題を再確認し、いよいよ看護の独り立ちへ。
SUPPORT01
1年目は必ず指導役のプリセプターがついてくれるから、安心。プリセプターの先輩は指導だけでなく、できたことをきちんとほめてくれたので励みになりました。また、プリセプターがお休みの日は別の先輩が指導役になってくれますし、それ以外の先輩方もいつも見守ってくれます。この二重、三重の指導体制は、当院ならではの良さだと思います。
SUPPORT02
1年目に、医療安全をテーマにしたシミュレーション研修を受けました。そのなかで、患者さまに異変が起きて切迫している状況を「どのように医師に伝えるとわかりやすいか」というコミュニケーションスキルを学習。実践に役立つスキルが学べて、大変、勉強になりました。
SUPPORT03
入職する前から、自分に夜勤が勤まるか不安でした。でも最初は、先輩ナースと一緒に業務を行う「夜勤見習い」から。その見習いを3回経験して、初めて本格的な夜勤デビューだったので安心でした。その後も、周囲の先輩方に助けられながら、夜勤の業務を励んでいます。
大学卒業後、高級料理店で接客の教育係を担当。その後、長く働ける資格を得たいと考え、27歳で看護学校へ。卒業して結婚と同時に、済衆館病院に入職しました。このように遠回りをして、既婚者でもある新人の私を、先輩方は快く迎え、温かく指導してくださいました。この病院なら、これからもずっと働いていけそうです。
入職後の配属先は、病棟ではなく外来でした。ちょっと意外でしたが、配属されてみて「なるほど」と納得。というのも、外来にはさまざまな患者さまが次々と来られます。接客業で培ったコミュニケーション能力を活かせる、私にぴったりの部署でした。また、外国の患者さまの応対も、私の得意分野です。小さい頃から大学まで一貫して英会話力を磨いてきた経験を活かし、日本語が上手に話せない患者さまにもフレキシブルに対応。英語圏以外の方には携帯電話の翻訳アプリも使って、スムーズな意思疎通を図っています。
私の個性に合った外来でしたが、入職間もない頃は、自分の無力さを思い知ることも多々ありました。とくに救急外来は、怖かったですね。重症の患者さまが運ばれてきても、何をしていいかわからない。思考が停止してしまう状態が1カ月くらい続きました。そんなとき、先輩方が「あなたが震えても患者さまを救えないよ」と叱咤激励してくださって、止血や包帯法などの練習に毎日、つきあってくださいました。今、振り返ると、私は年齢を重ねていたので「早く一人前にならなくちゃ」と焦っていた部分もあったと思います。他の先輩からは「もう少し肩の力を抜いたら…」と声をかけられ、気持ちがラクになることもありました。自分が困っているとき、手を差し伸べて、不安を解消してくれる環境がとてもありがたいですね。実は今、妊娠中で、もうすぐ産休・育児休暇に入ります。もちろん休暇後は職場に戻る予定。仕事もプライベートも両立させながら、長く働いていこうと考えています。
准看護師の資格を持ち、いずれ看護師の資格をとりたい。そんな前向きな方を看護部がバックアップ。働きながら、通信制の看護師養成学校で2年間、無理なく学べるように、勤務シフトに配慮してサポートします。
※看護学校に応募資格するには、准看護師の免許を取得した後、7年(84カ月)以上准看護師として業務に従事する必要があります。
所要時間:30〜60分
院内を説明しながら、ご案内します。
面接ではありませんので、気軽に参加してください。
随時受付・要予約(1〜3日間)
持ち物:白衣、ナースシューズ、筆記用具
※昼食は病院で用意します。
いよいよ採用面接。
リラックスして頑張って!
選考方法:①書類選考 ②面接
済衆館ナースとしてデビュー!
患者さん、地域を見つめ、
活き活きと活躍してください!
医療法人 済衆館 済衆館病院
0568-21-0811
(看護師募集担当まで)
患者さま、ご家族の立場に立ち、質の高い看護を実践します。
向上心を持ち、日々成長できるよう努めます。
固定看護ナーシング/機能別看護
2交代制 日勤 8:30〜17:00_ 夜勤 16:30〜9:00 夜勤回数:平均月4回
一般 10:1 回復期リハ 13:1/15:1 地域包括ケア 13:1 緩和ケア 7:1 療養 20:1