LINKED plus

LINKED plus 病院を知ろう

病院復活から、発展のステージへ。
次の一手は、医療資源の思いきった選択と集中。

まずは「呼吸器センター」、
続いて「消化器・内視鏡治療センター」を開設。
病院の得意分野を確立していく。

松阪市民病院

復活から発展のステージへ進む同院が、現在強力に推進しているのが、
病院の得意分野を打ち出す「センター化」である。
平成24年に呼吸器センターを、平成25年には消化器・内視鏡治療センターを開設。
自治体病院の常識を破り、思いきった医療資源の選択と集中を推進している。

三重県内はもちろん
県外からも患者が訪れる呼吸器センター。

平成24年6月、松阪市民病院に、三重県南勢地区で初めての呼吸器センターが設立された。呼吸器内科医師3名、呼吸器外科医師1名の常勤医師4名体制に加え、三重大学医学部の強力なサポートを受け、多様な呼吸器系疾患に対応できる能力を整えた。

なぜ、同院に呼吸器センターが生まれたのか。きっかけは、畑地 治医師(呼吸器センター・センター長)の赴任だった(平成15年)。赴任当時、同院では、呼吸器内科はあっても、呼吸器系の患者はほとんどゼロに等しかったという。「自分が専門医として成長するには、呼吸器系の患者さんを集める努力をしなくてはならない。そして、それが結果的には地域や患者さんのためになる」。畑地医師は、診療所から受け取った紹介状に丁寧に返事を書くなど、地域の診療所の医師と信頼関係を築くことから着手した。同時に、学会活動に精力的に取り組んだ。他の大規模な病院では、呼吸器内科に医師が7〜8名勤務している。一人1題ずつ演題を作成すれば、7〜8題を発表できる。ところが、同院では畑地医師のたった一人。最初の頃は一人で7題もの演題を発表し、学会参加者の度肝を抜いた。「松阪市民病院に、すごい医師がいる」という評判は口伝えで広がり、やがて呼吸器の専門医たちから一目置かれる存在になっていった。

畑地医師の根底には、「医師から認められる医師であれ」というポリシーがある。「医師としての技量を磨き、きちんと臨床報告して、学会で認められれば、必ず患者さんは集まってくる」。その言葉を裏づけるように、平成20年頃から呼吸器系の患者が医師からの紹介というスタイルで大勢来院するようになった。

たった一人の医師の獅子奮迅の働きから始まった呼吸器センターへの道。同センターは今、肺がん治療を中心に、三重県下で有数の症例数を誇り、県内はもちろん県外からも患者が訪れるほどに成長している。

腹腔鏡手術でリードする
消化器・内視鏡治療センター。

「呼吸器に強い病院」という看板を打ち立てた小倉嘉文院長が、次に取り組んだのは、「消化器・内視鏡治療に強い病院になる」という目標だった。

そのリーダーは、下村 誠医師(消化器・内視鏡治療センター・センター長)。三重県内ではまだ3名しかいない日本内視鏡外科学会技術認定医である。下村医師が同院に赴任したのは、平成21年。外科医の世界で師弟関係にある小倉院長の「うちに来ないか」という一言がきっかけだったという。「師匠の誘いは、断れなかったですね」と苦笑する下村医師だが、待っていたのは最悪ともいうべき停滞した外科の状況だった。下村医師はそれまで他の病院で、腹腔鏡下手術において巧みな手腕をふるってきたが、ここでは患者も手術も少なく、外科としての活動性がまったくない。下村医師はすぐさま最新の内視鏡設備の購入を起案。直ちに導入が決まった。やがて、大腸がんの6割程度は腹腔鏡で行うようになり、これをきっかけに治療実績はめざましく向上していった。「手術症例で多いのは圧倒的にがん。胃、大腸はもちろん、甲状腺、膵臓、肝臓などのがん症例に対しても積極的に腹腔鏡を用いています」と下村医師は語る。

こうして下村医師が一から作り上げた基盤の上に、もともと症例検討会などを通じて強い連携関係で結ばれていた消化器内科が強力なタッグを組んで、同院の消化器・内視鏡治療センターが誕生した。センターでは消化器外科医5名と消化器内科医6名が集まり、さまざまな消化器がんに対し、手術や化学療法などを組み合わせ、患者にとってもっとも効果的で効率的な治療を提供している。

核となる医師を中心に、
医療資源を投入していく。

振り返れば、松阪市民病院は70億円もの累積赤字を抱える自治体病院だったが、小倉院長の徹底した効率化経営と職員の士気を高める人事戦略により、見事な復活を遂げた。

次の一手として、センター化構想を打ち出した経緯は何だったのか。小倉院長はこう説明する。「まず畑地先生という、スーパードクターがいたことです。彼の能力を最大限に活かすことを最優先して、呼吸器外科の医師も招聘し、松阪市民病院の得意分野を確立しようと考えました。その見通しが立ち、次は何かと考えたら、下村先生の率いる消化器外科だったわけです」。

 医療資源が限られ、医師も不足しているなかで、従来の自治体病院のようにすべての診療科に均等に力を注いでいては、成長は見込めない。そこで、小倉院長は核となる医師をエンジンにして進むことを決意し、呼吸器、消化器という分野に思いきった選択と集中を断行したのだ。

小倉院長の号令一下、畑地医師、下村医師に対する病院からの支援も惜しみなかった。必要な医療機器は優先的に取り揃え、看護師、コメディカル、事務員などは一致団結して、二人が働きやすい環境を整えていった。「看護師さんも検査技師さんも労を惜しまず、的確に動いてくれる。またカルテの入力や学会の資料づくりも事務の人に補助してもらえます。それらの協力は非常に大きい」と畑地医師。下村医師も「僕が新しいことを始めてもすぐに受け入れてくれる。職員みんなが前向きだから、仕事がしやすい」と同意する。

医師だけでなく、看護師をはじめ職員全員の力を結集したからこそ、センター化が実現したといえるだろう。

医師の教育と確保に力を注ぎ、
センター機能の充実をめざす。

センター構想と並行して同院が力を注いでいるのが、医師のマンパワーの増強である。研修医を育て、医師を増やし、センター機能の充実を図り、ゆくゆくはより広域圏から患者が集まってくるような三重県を代表する臓器別専門医療センターへと成長することをめざしている。

医師教育・確保の方策として、呼吸器センターでは研修医になる前の医学生をターゲットにして、パイプづくりを試みている。具体的には、今年1月から、三重大学医学部の学生を数名ずつ、呼吸器疾患の研修に定期的に招き、病院の認知度を高めている。一方、消化器・内視鏡治療センターでは、県内の外科医を集め、内視鏡外科セミナーを定期的に開催。三重県全体に視野を広げ、若い外科医の教育に力を入れ、医師を育てる病院としての存在感をアピールしている。

限られた医療資源の効率利用を考え、思いきった選択と集中を進める松阪市民病院。その戦略はまさに、"総合的に診療科を揃えながらも、何の特色もない"といわれる自治体病院の常識を打ち破ったものといえる。得意分野を武器に病院独自のカラーを打ち出す小倉院長がその先に見つめるのは、患者からも研修医や看護師などからも「いちばんに選ばれる病院をめざす」という揺るぎない目標である。

  • 呼吸器、消化器・内視鏡治療センターでもっとも多いのは、がん疾患。そのため同院・看護部では、がん看護の専門知識の修得に努め、がん看護の質を高めてきた。とくにがん治療は急性期だけでは終わらない。退院後も通院治療や在宅療養を続ける患者のために、「がん相談窓口」「訪問看護ステーション」「緩和ケア病棟」の看護師たちによる「がん患者サポートチーム」を結成。異なる領域の看護師が密に連携し、がん患者の不安や悩みを受け止め、総合的にサポートしている。
  • 今後の課題は、がん看護をいかに地域に広げていくか。がん患者が地域で暮らしていくためには、継続的なケアが欠かせない。同院では訪問看護ステーションのマンパワーを強化しつつ、地域の病院や診療所、在宅・福祉施設と連携し、がんとともに生きる人を、地域全体で支えていくことをめざしている。

  • ここ10年来、病院を取り巻く経営環境は厳しく、地方にある自治体病院の多くは、大学病院による医師の引き揚げから医師不足に陥り、診療科を縮小。残った医師に負担がかかり、それを引き金にさらに医師の離職が進み、経営は赤字に転落し、安定した医療体制を維持できなくなる、という悪循環に苦しんできた。
  • 松阪市民病院も例外ではないが、そこから不死鳥のごとく蘇り、かつ発展へ突き進んでいる。その原動力がセンター化である。市民病院として、すべての診療科をカタチだけ揃えるのではなく、地域の他の医療資源を正確に把握。その上で不足している領域に焦点を合わせて、自院の強みと限られた医療資源を投資してセンター化を実現。センターで高度な医療を提供することにより患者が集まり、医師や職員の士気が高まり、経営的にも黒字を達成するという「プラスのスパイラル」が動き出している。同院の成長戦略は、これからの自治体病院のあり方を考える上で、示唆に富むケースといえるのではないだろうか。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.