LINKED plus

LINKED plus シアワセをつなぐ仕事

がんとともに生きる人に、
寄り添い支え、苦楽を共に。

がん患者さんにとって、〈今、一番大事なこと〉。
それを見つめ実現する。

門田みどり(緩和ケア病棟・がん性疼痛看護認定看護師) 医療法人 済衆館
済衆館病院

出会った患者の痛みを、少しでも取り除いてあげたい。
そうした強い思いから、がん性疼痛看護認定看護師への道を選んだ、門田みどり看護師。
今、地域のがん患者を支える仕組みづくりの一人として、新たな一歩が始まっている。

がんの苦痛は、まず身体の痛みを除かなければ、
その先へと進まない。

がん性疼痛看護認定看護師の門田みどり。平成28年3月に開設された済衆館病院西館の緩和ケア病棟に勤務する。

緩和ケアとは、主にがん患者とその家族に対して、身体的・精神的・社会的な苦痛を適切に評価し、その痛みを予防、緩和することにより、QOL(生活の質)を改善する取り組み。医師や看護師、薬剤師など多職種でチームを組み、患者一人ひとりと向き合う。そして、緩和ケア病棟とは、治癒が困難ながん患者に、残る人生を、その人らしく有意義に過ごしていただくための病棟である。

門田は緩和ケア病棟で、がん性疼痛看護のスペシャリストとして、痛みの総合的な評価と個別的ケアの実施、薬剤の適切な使用および疼痛緩和に取り組む。と同時に、患者が自分の意思で過ごせる病棟づくりに力を注ぐ。「例えば、もう食事の摂れない方が『食べたい』と言ったとき、あらゆるリスクを考え、どうしたら食べられるか考えます。今このとき、〈患者さんにとって一番大事なこと〉。それを実現するために、私は諦めません」と言う。

門田が済衆館病院に入職したのは平成26年11月。それ以前の20年余年は、他病院の急性期病棟で経験を積んだ。その病院にもがん患者は多く、門田は緩和ケアへの関心を高める一方、「がんの苦痛は、まず身体の痛みを取り除かなくては、精神的・社会的苦痛へのケアには進めない」と考える。その思いが高じて、がん性疼痛看護認定看護師の認定資格を取得。「身体のメカニズムや、痛みを止める仕組みのエビデンス(科学的根拠)を修得したことで、薬剤に対する知識が深まりました。自分のなかで、患者さんの痛みを取り除く選択肢が増えたのはうれしいですね」。

だが認定資格を取っても、一般病棟ではそれを充分に活かすチャンスがなく、もやもやした気持ちが湧き上がる。そんなとき知ったのが、済衆館病院の緩和ケア病棟開設。門田は「これから作り上げる病棟で、自分の資格を活かしたい」と考え転職を決意した。

門田は言う。「痛みに苦しむ人の思いを汲み取るには、その方のこれまでの生き方を知ることが大切です。患者さんとの会話をどう進めるか、学びたいことはまだまだ沢山あります」。

在宅医療の支援機能。
それが済衆館病院緩和ケア病棟の存在意義。

今日のがん診療の進化はめざましく、がんイコール死ではなく、がんとともに生きる時代となった。一方で、高齢化の伸展により、今後は高齢のがん患者が、さらに増えることが見込まれている。それに対して、患者のQOLの向上に繋がる、緩和ケア病棟の必要性が増加した。

済衆館病院・緩和ケア病棟科長の高須真希は、「当院の緩和ケア病棟は、看取りも行いますが、単なるホスピスではなく、在宅と病院とを繋ぐ結節点と位置づけています」と言う。ホスピスとは末期がんなどの患者が、終末期ケアを受けつつ人生の最期を迎える場。それに対し同院の緩和ケア病棟は、「症状が落ち着いた患者さんは在宅に戻り、その人らしい生活を送っていただく。そして、また緩和ケアが必要となったときには再入院していただく。ご家族が介護に疲れた場合や、病気、旅行などの際には、レスパイト(一時的な休息)施設としてご利用いただく。つまり、患者さんとご家族の生活を、継続的にサポートする機能をめざします」(高須)。

この背景には、医療の中心を、病院から在宅へ転換しようとする国の医療施策がある。それを見つめ済衆館病院は、病院と生活とを結び、患者にとって、適切な医療を提供するハブ病院としての機能・役割をめざし歩み始めた。それは、緩和ケア病棟の立ち位置も然り。院内併設の訪問診療・訪問看護と協働して、切れ目のない緩和ケアを提供する役割が求められているのだ。

開設以来の一年を振り返り、高須は言う。「病棟看護師は、患者さんにとても真摯に向き合っています。でも患者さんやご家族の要望を、もっとリアルタイムに実現できる力が必要です。病院全体では、各病棟の緩和ケア委員会などをさらに活性化させ、緩和ケアへの理解を高めたい。そして、地域の診療所や訪問看護の方々とは、もっと情報交換をして、この病棟が在宅医療の支援機能であることを知っていただきたいですね」。

がんとともに生きる人を、支える病棟を創る――、この新たな取り組みは、まだ始まったばかりだ。

あるがん患者がこう言った。「門田さんのように、こんなに話を聞いてくれたことはなかった。本当にありがとう」。それは亡くなる日の前日のこと。門田の心にずっと残っている。「患者さんに、もっとできたことがあったはず」。諦めない門田が、居る。

  • 済衆館病院は、平成28年3月に西館をオープンさせ、病院と生活を繋ぐ役割を果たすべく、フルケアミックス型の病院となった。急性期・回復期・慢性期・療養期、そして、地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟と、病期に沿って対応できる環境を整備したのだ。
  • そのなかで緩和ケア病棟は、院長である秋山清次医師が自ら先導役を務めている。「将来的には、在宅で療養するがん患者さんやご家族が、『ちょっと具合が悪いから入院させてもらおう』『ここにくれば何とかしてくれる』と、気軽に利用できる病棟に育てたい」と語る。
  • また、患者や家族の心の痛みを聞き取る住民のボランティアグループの結成、そして、療養体験や気持ちを分かち合い、勉強会なども行うがんサロンの設置も構想中だ。
  • 地域に向かって間口を広く開け、がんとともに生きる人を支える病院、そして、病棟として、さらなる強化を進めていく。

病院中心から在宅中心の医療の時代。
だからこそ在宅医療支援機能が不可欠。

  • わが国の医療提供体制は、病院中心から在宅中心へと大きく舵を切っている。がん治療においても例外ではなく、治療のために長期入院をするのではなく、がんを抱えながら自宅で暮らす、また、がんと共生しながら仕事を続けていく人が、今後はさらに増えていくことだろう。
  • もちろん高齢者のがん患者も増加。なかには認知症を併せ持つケースもある。そうした人々が、自宅や介護施設などで安心して暮らすには、医療・介護の整備、病院・在宅での緩和ケアの提供が不可欠になる。
  • だが、緩和ケア領域も大きく進化し、有効な鎮痛薬や医療用麻薬等の開発が進んでいる。その一方で、麻薬による疼痛コントロールもあり、当然ながら一定の専門的知識や医学的管理が必要なことも多い。
  • そうした視点からいうと、済衆館病院の緩和ケア病棟のような、在宅医療支援機能の存在意義は大きい。病院と在宅を繋ぐ中間施設として、まさに今後のがん診療には不可欠な機能といえよう。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.