LINKED plus 明日への挑戦者
貴重な人材を得て、
2025年に向けてのシナリオが動き出す。
医療法人 尾張温泉かにえ病院
愛知県海部郡蟹江町では、病院はもとより、
在宅療養を支える診療所や訪問看護も圧倒的に不足している。
そうした足りない医療機能を補うために、
医療法人 尾張温泉かにえ病院は、地域で唯一の
ケアミックス病院(種類の異なる複数の病棟を持つ病院)を軸に、
回復期、慢性期の医療、そして在宅支援に至るまで幅広く展開。
2025年に向け、施設と人材を増強し、
地域包括ケアシステム(※)の構築を支えていこうとしている。
※ 高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように、住まい・医療・介護・予防・生活支援などのサービスを一体的に提供する仕組み。
団塊の世代が後期高齢者になる2025年をめどに、構築をめざしている。
平成29年4月、医療法人 尾張温泉かにえ病院に3名の医師が赴任した。
一人目は、海部医療圏の中核病院である津島市民病院の院長を長く務め上げ、定年退職を機に赴任してきた松崎安孝医師。一時は医師不足から存立が危ぶまれた津島市民病院を、見事に立て直した手腕を持つ。「肩書きがちょっと仰々しいのですが...」と差し出した名刺には、〈地域医療推進特任理事〉とある。同法人が重要な使命として掲げる在宅支援の先頭に立ち、地域医療連携を進める役割を担う。「まだ手探り状態ですが、できるだけスタッフの声を聞いて、課題を拾っているところですね」と松崎は話す。
公的病院の院長から、医療法人の理事へ。この転身の根底にあったのは、松崎がそれまで温めてきた在宅医療への思いだった。院長職のかたわら、訪問診療に出向く機会もたびたびあった松崎は、在宅医療の課題を感じていた。「高齢化が進む地域では、今後ますます在宅医療が重要になる。しかし、かかりつけ医一人で24時間365日の訪問診療を担うには、負担が重すぎる。たとえば複数の医師がチームで動けるような新しい仕組みができないだろうか」。そう考えていた松崎は、絶妙のタイミングで医療法人 尾張温泉かにえ病院の真野寿雄理事長から誘いを受ける。「今後、在宅支援機能を強化し地域の医療・介護を支えていくため、当法人に力を貸していただけませんか」という真野の言葉に、松崎の心は大きく動かされ、そのオファーを快諾したのだ。
現在、松崎は尾張温泉かにえ病院の総合診療科で幅広く患者に対応しているが、まもなく在宅療養支援センター(介護老人保健施設を核にしたセンター。詳しくはコラム参照)のセンター長に就任することが決まっている。「この秋、診療所を併設した介護老人保健施設がオープンし、訪問看護ステーションなども動き出し、いよいよ当院の在宅支援事業が本格稼動します。医療と介護を融合させた新しい在宅支援のシステムを作っていきたいですね」と意気込みを語る。
松崎に続く2名の医師は、田口雄一郎医師(リウマチ科・内科)と下野哲典医師(神経内科・内科)である。両名が加わったことで、「当院のプライマリケア(診療の初期段階で提供される総合的な医療)の能力が一段と充実しました」と語るのは、榊原敏正院長だ。「二人とも30代の若さながら、内科医として豊富な経験を積んでおり、複数の慢性疾患を抱える高齢患者さんや、在宅療養中に急性増悪した患者さんの診療に幅広く対応できます。その上で、田口先生はリウマチ科、下野先生は神経内科の専門医としての能力を活かし、高齢者に多い関節リウマチ、認知症などの診療にも取り組んでいただければと期待しています」。
内科系医師の充実を踏まえ、榊原院長がめざすのは何だろうか。「高度急性期病院とかかりつけ医を繋ぐ病院として、さまざまな疾患の患者さんを広く受け入れ、初期診断を行い、適切な医療に繋げることです。以前、〈リハビリ〉という言葉が病院名に入っていたこともあり、当院が内科の外来診療に力を入れていることは、まだあまり知られていません。かかりつけ医の先生方をはじめ、地域の医療・介護に関わる方々に、もっと知っていただけるよう、働きかけているところです」。
在宅支援機能と診療・入院機能、その両面で医師を増強した同法人。地域の足りない医療機能を積極的に担い、その部分を強化することで、これまで以上に地域との絆を深めていく構えだ。
同法人が在宅支援機能と診療・入院機能を両面から強化する背景には、地域医療提供体制の変化がある。超高齢社会を迎え、医療の中心は病院から在宅へ移りつつある。それに伴い、高度急性期病院を退院した患者は、医療依存度が高いまま、在宅療養に踏み出すようになった。同法人は、そうした患者を受け入れ、スムーズに在宅療養へ繋ぐため、平成26年、多様な病床を持つケアミックス病院として病院を再設計した。さらに、その後も医療機能を整備し、在宅患者を支える拠点作りを推し進めてきたのだ。
「私たちが進めてきた〈地域医療のハブ〉としての機能整備は、完成形に近づいてきました。ようやく念願の〈人〉が揃い、院内では患者さんを幅広く受け入れる診療・入院機能が整い、院外では在宅療養支援センターも稼動します。2025年に何とか間に合うように、医療・介護の基盤ができつつあります」。そう語るのは、同法人の真野寿雄理事長である。地域医療のハブとはハブ空港のように、中継地・集約地の役目を果たすもの。幅広く患者を受け入れ、在宅を含めて適切な医療に繋ぎ、急変した在宅患者を再び受け入れる機能を持つ。同法人は、そんなハブ機能を核に医療と生活を結び、2025年の地域包括ケアシステムの構築を支えていこうとしているのだ。
「今後特に力を入れたいのは、地域との連携強化です。そのため、ICT(情報通信技術)を活用して、地域の医療と介護の間で情報を共有するシステムも導入を開始しました。また、介護予防にも目を向け、当院の温泉歩行浴プールを地域の方に開放することも計画しています」と、将来ビジョンは尽きることがない。「地域のハブ拠点として、在宅支援の拠点として、いよいよ地域へ本格的にアプローチしていきます」。真野は力強い言葉でそう締めくくった。
「"あの病院"ではなく"うちの病院"と、地域の先生方や住民の方々に言っていただける存在になりたい」というのが、尾張温泉かにえ病院の目標。地域の人に愛される病院、信頼される医療法人をめざし、地域に必要な医療・介護の基盤作りを進めている。
COLUMN
BACK STAGE