LINKED plus

LINKED plus シアワセをつなぐ仕事

もっと学びたい。
ずっと学び続けたい。

〈学びたがり〉と〈教えたがり〉が集まった
最強の教育環境。

大竹正紘
初期研修医 
社会医療法人 大雄会 総合大雄会病院

平成29年4月、総合大雄会病院で初期研修医(※)として、
医師人生の第一歩を踏み出した若者がいた。大竹正紘医師。
彼はこの1年間でどんなことを学び、これからどんな医師になろうとしているのだろうか。
貪欲な姿勢で学び、ダイナミックに成長する大竹の日常に迫った。
※大学を卒業後、国家試験に合格した医師は、臨床現場で研修(臨床研修)をし、
基礎的な診療能力を養う。臨床研修には、初期研修(卒後1〜2年目:必修)と後期研修(卒後3〜5年目)がある。

初期研修1年目。
刺激に満ちた環境で成長を加速させる。

「最初は、普通の風邪かなと思ったんです」。そんなふうにエピソードを語り出したのは、初期研修医の大竹正紘だ。患者は救急外来を訪れた、20代の男性だった。最初に診察した大竹は、咳などの症状から風邪を疑った。ところが、かたわらにいた指導医の後藤礼司(感染症科診療部長 兼 循環器内科医長)から「待った」が入る。「念のためにレントゲンを撮ろう」と後藤は言い、その結果、肺炎であることがわかったのだ。「後藤先生は、患者さんの発汗量や脈拍の速さまで診ていたんです。すごく勉強になりました」と大竹は振り返る。

大竹は平成29年4月の入職以来、各診療科を順番に回るとともに、救急外来を主戦場として診療の基本を学んできた。救急外来では、冒頭に紹介したように、研修医がファーストタッチ(初期診療)を担当。上級医のサポートを受けながら、軽症から難しい病態まで多様な患者を診て、幅広い傷病に対応できるジェネラルな力を養っている。「救急外来でも病棟でも、診療の最前線に立たせてもらう場面が多く、いい刺激を受けながら学んでいます」と大竹は手応えを語る。実践の機会が多いのは、手技においても同様だ。「たとえば、循環器内科では、上級医の手厚いサポートを受けながら、すでに20例以上の心臓カテーテル検査に携わりました。着実に成長している、という実感がありますね」。

大竹は非常に勉強熱心だ。大学時代に使っていたノートを、全部タブレット端末に入れて持ち歩いている。「患者さんを目の前にすると、大学で学んだことはこういう意味だったんだとわかります。教科書の知識と臨床経験を照らし合わせるのが一番の勉強法です」。また、教科書ではわからないことは、その道のエキスパートにどんどん質問する。「上級医はもちろん、コメディカルの皆さんもすごくサポートしてくれます。たとえば、『エコーを勉強したい』と言うと、臨床検査技師さんがつきっきりで教えてくれたり、『細菌を勉強させてください』と言うと、『いつでも検査室においで』と言っていただける...。垣根が低く風通しのいい組織なので、誰にでも気軽に質問できますね。いや、もしかして、ここはそもそも〈教えたがり〉の人が多いんだと思います。僕たち研修医は〈学びたがり〉が多い。それに答えてくれる〈教えたがり〉の人も多い。こんないい環境はめったにないのではないでしょうか」と笑みをこぼす。

研修2年目は、
他院でドクターヘリに搭乗する予定。

「ここに来て大正解だった」という大竹だが、実は同院は第一志望ではなかった。東京出身で浜松医科大学(静岡県浜松市)を卒業した大竹は、初期研修医の一次募集で、都内の有名病院を中心に選び、いくつか応募した。が、すべてアンマッチ(学生の希望と研修病院側の希望が一致しない)だったのだ。「それはもう、すごくへこみましたね」と苦笑いを見せる。心機一転、父親が単身赴任している愛知県までエリアを広げて、研修先を検討。そのなかに、総合大雄会病院があった。「選んだ決め手は、病院見学でした。診療科を見学したとき、上級医の先生が患者さんの症状について、『これはどういうことだと思う?』と、いろんな質問を投げかけてくれたんです。見学に来ただけの僕をお客さん扱いせず、一人の医師として扱ってくれる。すごい病院だなと衝撃を受けて、ここでならしっかり学べると確信しました」。

大竹は今、研修2年目に向けて新たな熱意を燃やしている。「楽しみなのは、1カ月間、愛知医科大学病院の高度救命救急センターに行くこと。そこでドクターヘリに乗って、救命救急の最前線の医療を学ぶ予定です」。ドクターヘリの研修は、同院の研修プログラムの一環なのだろうか。「いや、自分で見つけて、指導医の先生に申し出たら、『ぜひ行ってきなさい』と背中を押されました」。自主的に学びたいと言えば、思いきり応援する。実に懐の深い教育環境だといえるだろう。最後に、将来どんな医師になりたいか聞いてみた。「今、一番興味があるのは循環器内科ですね。そのなかでも、〈これだけは誰にも負けない〉という得意分野を見つけ、オンリーワンの医師になりたい。いずれは臨床研究にも携わり、研鑽を積もうと考えています」。大きな野望を胸に、大竹は未来へ飛躍する。

医師に必要なのは「勉強し続ける能力」だと大竹は言う。「医療は日々、進歩しているので、たえず新しい知識を吸収しなくてはなりません。勉強すればするほど、また新しく勉強したいことも見えてきます。生涯、勉強し続けることで、人間としての深みも増していくのではないか、と考えています」。

  • 総合大雄会病院の自由闊達な学びの風土は、もともとあったものではない。「医師臨床研修制度が始まった頃は、研修医をやさしく守るような過保護の状態でした。でも、それでは能力は伸びない。そこで少しずつ改革してきました」と指導医の後藤礼司は説明する。たとえば、研修医を一人の医師として扱うのも、その一つだ。研修医は患者を前に実践することで、真の臨床力を身につけていく。
  • 希望すれば、大学病院などで学べるようにしたのも、研修改革の成果だ。「そもそも一つの施設で、パーフェクトな教育は望めません。むしろ研修医たちは、積極的に外に出ていくべきだと考えています」と後藤。こうした自由度の高い教育環境は、自院の医師を育てるのではなく、広く社会に貢献する医師を育てようとする熱意の賜物ともいえる。同院では、医師を地域の社会資源と考え、未来の地域医療を支える良医の指導に情熱を傾けている。

学び続けるという姿勢を
初期研修で身につける。

  • 日進月歩で発展する医療の世界。毎年のように、新しい医薬品が生まれ、医療技術が進化し、治療の常識がどんどん塗り変わっていく。だからこそ医師という職業は、生涯、学び続けなくてはならない。
  • 初期研修の2年間は、基礎的な臨床能力を学ぶだけでなく、そうした〈医師としての学び方〉を学ぶ期間であるといっていいだろう。指導医の後藤は言う。「今の時代、最新の論文を読もうとすれば、インターネットですぐに検索できます。便利なツールを使って、常に世界のトップランナーが行っている医療の知識を吸収してほしいと研修医には話しています」。さらに同院には、たくさんの〈教えたがり〉が研修医の質問を待ち構えており、いろんな症例に触れ、悩み、自分で答えを考える機会が豊富に用意されている。受け身の研修医には、ちょっとハードかもしれない。しかし、自ら学ぼうとする研修医にとって、これほど魅力的な環境はないのではないだろうか。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.