LINKED plus

LINKED plus 病院を知ろう

守るべきものがある人たちの、
がんのリスクを摘み取る。

早期にがんを見つけること。
それは、働き盛りの人たちの
何気ない日常を守ること。

中日新聞社健康保険組合
中日病院

愛知県内で最も歴史のある健診施設を有する中日病院。
近年増加傾向にある大腸がんの検診にも早くから注力してきた。
今回、内科部長・中山善秀医師、内視鏡センター長・山田尚史医師、
看護部副師長・上田めぐみ看護師に、地域・受診者への思いを聞いた。

早期に見つかればほぼ完治する大腸がん。
二次検査の推進が課題。

---近年、大腸がんが増加傾向にあるそうですが。
中山 部位別の罹患数で1位、死亡数も胃がんを抜き2位になりました。但し、大腸がんは比較的進行が遅く、早期に発見できれば、ほぼ治癒が望めます。だからこそ検査が重要になります。

---そもそも大腸がんとはどんな病気なんでしょう。
中山 大腸(結腸、直腸、肛門)に発生するがんで、粘膜に発生し、徐々に大腸の壁の奥深くに侵入。その後、リンパ管や血管へとがん細胞が侵入し、全身へと転移していきます。厄介なのが、初期症状がほとんど見られず、発見が遅れがちになることです。症状として血便や下血が現れても、痔などでも同様の症状が見られるため放置されやすい。だから発見時には、がんが相当進行していたというケースも少なくないんです。

---大腸がんの治療法には、どんなものがあるんでしょう。
山田 一般的ながんと同様、外科手術の他、内視鏡手術、薬物療法、放射線療法などが用いられます。早期なら身体への負担の少ない内視鏡で腫瘍を切除できます。QOL(生活の質)の観点からも、検査による早期発見が重要なんです。

---どんな検査が有効なのでしょうか?
中山 まずは一般の健康診断でも広く採用されている〈便潜血反応検査〉ですね。簡便な検査ですが、毎年受けていただければ、かなりの高確率で早期発見に繋げられます。
山田 問題は、便潜血が陽性でも、二次検査を受診されない方が多いこと。というのも受診者にとって二次検査は根強い負担感、抵抗感があるんです。内視鏡検査は、事前に大量の下剤を飲む必要がありますし。
上田 女性や高齢者の中には、痛みを訴える方もみえますね。「できれば受けたくない検査ですよね」と恥ずかしそうに話される方もいらっしゃいます。
山田 当院で昨年度(平成29年度)二次検査が必要とお伝えした方のうち、受診したのは42・2%。半数以下です。一方、二次検査を受けた701人のうち、17人に大腸がんが見つかっています。約2・2%と大きな数字ではありません。キツい思いをしても結局何もなかったという方が多く、以降、二次検査受診を止めてしまう方が多いんです。ただし早期発見により、17人の方の命が救われたというのも大きな事実なんです。
中山 受診されなかった方のなかにも、大腸がんのリスクを抱えた方がいらっしゃいます。何とか二次検査を受診いただき、発見が遅れるということを防ぎたいですね。

「大腸がんの罹患率は40歳代から増加し、50歳以降急増します。国のがん検診推進事業では大腸がんの一次検査として免疫学的便潜血検査2回法が推奨されており、大腸がんが疑われる方の80〜90%をスクリーニングできます。40歳を越えたら、定期的に検査することをおすすめします」(山田)。

受診した方々を後悔させないために
二次検査の重要性の周知に努める。

---二次検査受診の推進で取り組んでいることはありますか?
中山 内視鏡検査に負担感・抵抗感を感じる方に〈大腸CT検査〉をおすすめしています。当院では平成27年に導入し、今では多くの受診者がこの検査方法を選択しています。

---大腸CTには、どういう特徴、メリットがあるのでしょうか?
山田 大腸CTでは、まず肛門から腸管に炭酸ガスを注入し、大腸を膨らませます。その上で最新のCT装置で撮影、画像解析を行い、大腸の3次元画像を作成します。その3次元画像から大腸がんやポリープの有無を調べます。内視鏡検査のように大量の下剤を飲む必要もなく、検査時間も約10分と短い。何より内視鏡を挿入しないので、受診者の方の苦痛感が少ないのが大きな利点です。

上田 実際に「これくらいなら我慢できる。受診して良かった」とおっしゃられる受診者が多いですね。二次検査全体に占める大腸CTの割合も年々増えていて、平成29年度は約3割の方が、大腸CT検査を選んでいます。特に女性の受診者が増えています。羞恥心から二の足を踏んでいる女性のために、担当を女性検査技師にしたり、女性保健師が受診勧奨したりという取り組みも効果を上げていると思います。
山田 また当院がある地域は、官庁街、金融街、ビジネス街がまとまった名古屋の中心地で、受診者の多くが働き盛りの人たちです。職場では最前線で活躍し、大黒柱として家族を支える人も少なくありません。もし、がんを見過ごし手遅れになったら...、後悔してもしきれないでしょう。そんなケースをなくしたいんです。
中山 冒頭でもお話しましたが、大腸がんは早期発見できれば完治が見込めます。早期発見の重要性を周知し、がんリスクを放置する方を減らしたい。検診に訪れる方の、かけがえのない日常を守る...。それが我々に課せられた使命だと思っています。

「大腸CTのメリットとしては、内視鏡では見えづらい大腸のひだの裏にある病変を見つけられるということがあります。内視鏡のメリットとしては、低リスクの腺腫が見つかった場合など、そのまま切除が可能。両方の長所を活かしながら、受診者をサポートしていきたいですね」(中山)。

  • 本文でも述べた通り中日病院は、官庁街、金融街、ビジネス街が集まる名古屋の中心地にある。そのため企業健診も多く、自宅は病院から離れた地域にあるという受診者も数多くいる。万が一異常が発見された際には、継続して中日病院での診療を希望する受診者/患者もいれば、家族からのサポートが受けられる自宅近くの病院での診療を希望する受診者/患者も多い。
  • 健診のアフターフォロー体制は充実しており、異常が発見された場合には、外来で各分野の専門医による診療を受けることができる。健診と外来で情報が共有され、スムーズな診療、経年変化の把握、適切な診断を受けられる。がんなどが見つかった時には、受診者/患者、家族の希望に応えられる他病院紹介制度も整備され、名古屋都心部で働く人々にとって頼りになる、かかりつけ医、ホームドクターとしての存在感を放っている。

検診に強い病院だからこそ
求められる啓蒙活動。

  • 働く人ががんに罹患するリスクを考えると、専門的な検査を受ける意義は非常に大きい。ただ、受診者を増やすために病院側がアプローチできることには限界がある。結局「いかに本人がその気になるか次第」だからだ。それでも、何もせずに手をこまねいていればいいのかと言えば、そうではないだろう。がんにかかるリスクや早期発見によるメリットを周知するなど、大腸がんへの理解を促す啓蒙活動を積極的に展開するのに加え、二次検査の選択肢の提示、丁寧な説明などにより、二次検査への抵抗感を払拭する努力を続ける必要がある。
  • 社会の最前線で働く人が多く健診に訪れる中日病院が、こうした啓蒙活動に取り組むことはとても重要だ。本文でも触れた通り、家族を支える立場の人をがんで失うことになれば、周囲に与える影響は甚大である。その社会的・経済的損失を鑑みても、中日病院のような医療機関が、がん検診の啓蒙に力を入れる意義は非常に大きいはずだ。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.