LINKED plus

LINKED plus 病院を知ろう

プロが認める
プロの医師たち。

麻酔科医が司令塔となり、
高度急性期・急性期医療のパフォーマンスを高める。

大垣市民病院

大垣市民病院は、人口約37万人の西濃医療圏の基幹病院であり、
患者数・手術数とも全国屈指の実力を持つ。
また、大学病院の重要な関連病院として、常に医療水準の向上を図り続けている。
その病院の〈命の砦〉とも言うべきICUで行われている麻酔科医の挑戦を追った。

スーパーICUで
多職種連携のチームづくりを推進。

重症度の高い患者を収容し、24時間体制で集中的な治療と看護を提供するICU(集中治療室)。大垣市民病院ではその機能をさらに高め、平成29年からスーパーICU(特定集中治療室※)として、12床を運用。心臓・大血管、肺、食道や肝臓などの大手術を終えた患者や、体外循環装置、人工呼吸器、人工透析などを要する重篤な患者に高度な医療を提供している。

ここICUで毎日行われているのが、ウォーキングカンファレンスだ。主治医である各科専門医と麻酔科医、看護師、臨床工学技士、理学療法士、薬剤師が連れ立って、患者のベッドをラウンドしながら、個々の治療計画や課題を話し合っていく。たとえば、術後の疼痛を和らげる薬剤について、麻酔科医と薬剤師が知恵を出し合う。酸素療法の器具に改善の余地があれば、臨床工学技士が解決策を示すなど、各専門家がそれぞれの知識を総動員し、高度な集中治療の提供に力を注いでいる。

このウォーキングカンファレンスを導入したのが、麻酔科4年目の横山達郎だ。「以前のICUでは、各科の主治医が中心になって患者さんを診て、必要に応じて麻酔科医が協力する体制でした。でも、それでは、不充分でした。多職種が知識を出し合う場を提供することで、チームで患者さんを診ることができる。そうすることで、より高度な術後の全身管理や疼痛管理ができるのではないか、と考えました。そこで、コメディカルスタッフを誘ってチームを作り、みんなで一緒に活動を始めたのです」と横山は話す。医師単独ではなく、チームで活動するメリットはどこにあるだろうか。「やはり医師だけでは知識が偏るんですね。みんなの専門知識を持ち寄り、情報共有することで、より良い治療の糸口が見つかります。各科の先生にも、より説得力のある提案ができていると思います」。ICUでは、主治医のコンサル(相談)を受け、麻酔科医、スタッフがディスカッションするシーンも度々見られる。各科の医師にとって、ICUのチームは頼りになる存在だ。

こうしたチーム医療に、スタッフも手応えを感じている。「どの職種でも遠慮なく意見を言い合えるオープンな雰囲気で、いい刺激を受けています。明らかに患者さんの鎮痛・鎮静管理も向上しました」と、集中治療室の看護師長、藤井有里は話す。

※ 特定集中治療室は、より質の高い集中治療を提供するため、職員の配置や施設基準が細かく規定された施設。

ICUの多職種連携チームは、スタッフの教育の場としても重要な役割を果たしている。「どうすれば、より安全に全身を管理できるのか。一人がアイデアを出せば、他の人からもいい意見が飛び出します。多職種が集まり、自分とは違う視点や専門知識を学び合うことで、全員が成長しています」と横山。

麻酔科医から研修医に
たくさんのことを教えたい。

横山が麻酔科へ進むことを決めたのは、同院での初期研修を終える直前だった。それまで横山は外科を志望しており、多くの症例に携わり、メキメキと力をつけていた。しかし、あるとき考えた。「この病院には手術に秀でたスーパードクターはたくさんいるが、麻酔科医は不足しており、外科医が麻酔をかけることも多い。もし自分が麻酔科医になってスーパードクターを支えられたら、病院のパフォーマンスが上がり、より多くの患者さんの命を救えるのではないか」。そう気づいた横山は、迷わなかった。「自分がやりたい分野より、自分が必要とされる分野でとことんやってみよう」。そう決意を固めた。

それから横山は後期研修の2年間、手術室での麻酔に従事。その後1年間、大学に戻って研鑽を積み、今は再び同院で、ICUに重点を置いてスキルを磨く。その先に、横山がめざすものは何だろうか。「一番力を入れたいのは、教育です。僕は、麻酔科医の教育拠点は大学だけではなく、地域ごとに必要だと考えています。西濃医療圏では当院が拠点病院となり、実践を通じて、一人でも多くの麻酔科医を育てていきたいですね」と意欲を語る。さらに横山は「すべての研修医に全身管理の基本を学んでほしい」と話す。「たとえばICUのチームは、研修医にとってかっこうの学びの場です。難しい症例に触れ、命を守るための最先端の知識・技術を学ぶことができます。それに、多職種が互いに高め合うというチーム医療の醍醐味も実感してもらえると思います」。

最後に、横山に麻酔科医の魅力を聞いた。「麻酔科医は患者さんの意識がないときに関わるため、患者さんからお礼を言われる機会はありません。その代わり、ドクターズ・ドクター、つまり〈医師の相談にのる医師〉として信頼される喜びがあります。何かお手伝いして、他科の先生方から〈ありがとう〉と言われるのが、何よりのやりがいです」。

麻酔科医として着実に歩む横山。「当院には卓越した手技を持つスーパードクターはたくさんいますが、僕自身は、その一人をめざそうとは思いません。そうではなく、スーパードクターを支え、病院全体のパフォーマンスの向上に資する医師になりたいし、そういう医師を一人でも多く育てたい」と話す。

  • 診療科28を数える大垣市民病院は、医療の質、量、幅において、臨床研修病院として申し分ない実力を備えている。とくに救急症例は多く、年間の救急患者数は3万9983件、救急車搬送数は1万817件(平成29年度実績)にのぼる。また、研修医を含む若手医師の学会発表も多く、アカデミックな環境も備えている。
  • 圧倒的な症例数があり、臨床研究も盛んとなると、多忙を極めるのではないか、とも推測される。実際、同院はかつて、忙しさや厳しさが噂になるような臨床研修病院だった。しかし、時代とともにその風土は少しずつ変わってきたという。「僕自身を振り返ると、2年間の研修期間はすごく充実していました。個人の裁量でやりたいと思えば、どんどん忙しくできますが、決して義務ではありません。個々の働き方や生活を大切にする土壌が育ってきているように感じます」と横山は話す。

限られた医師数で
成果を出すチーム医療。

  • 麻酔科医のマンパワー不足は、随分前から言われてきた問題である。実際の医師数は年々増加しており、他科と比べても増加率が高い。にもかかわらず、麻酔科医の不足が指摘されるのは、麻酔科医を必要とする高度で難しい手術の件数が年々増加しているからだ。大垣市民病院においても、手術症例に比べ、麻酔科医はまだまだ足りないのが実情だ。
  • そうした医師不足を補い、医療安全を高めるために、日本麻酔科学会では術前から術後までの知識や技術を持った医療者からなる多職種連携チームの養成に本腰を入れている。大垣市民病院が進めるICUでのチーム医療づくりも、まさに同じ路線にある。ことさらに医師不足を嘆くのではなく、限られた医師数で最大限のパフォーマンスを上げるために、チームで闘う戦略を選び、実践している。この取り組みがさらに成熟し、高度な周術期管理へと発展すると同時に、一人でも多くの麻酔科医がここから育っていくことを期待したい。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.