LINKED plus

LINKED plus 病院を知ろう

高度な手術を、
より安全に正確に。

岡崎市民病院

呼吸器内科、呼吸器外科などが連携し
肺がん患者により良い治療を提供する。

手術支援ロボットによる
気管支形成術を施行。

この日、岡崎市民病院の呼吸器内科と呼吸器外科、放射線科の医師が集まり、合同カンファレンスが行われていた。主に治療法の選択が難しい肺がん症例などについて、どのような治療法がベストかを検討するのが目的だ。

そのなかで、呼吸器内科統括部長の奥野元保は、病巣の画像を見せながら、60代の患者について相談した。「先日、肺炎で入院された患者さんですが、気管支鏡検査で気管支カルチノイドが見つかりました。生活の質を考慮しつつ、手術を適応できるでしょうか」。気管支カルチノイドは気管支粘膜に生じる、希少な神経内分泌腫瘍で、肺がんに準じて診断、治療が行われる。治療法は外科的手術が一般的だ。

画像を凝視した呼吸器外科統括部長の岡川武日児は、「気管支の一部分を切除して、気管支を繋ぎ合わせる気管支形成が必要ですね。かなり難易度の高い手術になりますが、手術支援ロボットを使えば、安全にできると思います」と答えた。岡川がこのように選択したのは、気管支の縫合に精緻な手技が求められるからだ。そもそも肺の手術には大きく分けて、胸を切り開く〈開胸手術〉と、胸部を数カ所切開し、小型カメラや手術器具を挿入して行う〈胸腔鏡下手術〉がある。従来、同院では、気管支形成のように高難易度の手術は安全性を優先し、胸腔鏡ではなく開胸手術を行ってきた。しかし、手術支援ロボットであれば、胸腔鏡下手術と同じく、小さな切開部から器具を入れて行う術式であっても、双眼鏡で鮮明な3D画像を見ながら、人の手のように器用に動く多関節の鉗子を使って手術できる。「開胸手術に近い感覚で、正確に縫合できます。同時に、胸腔鏡下手術と同じように傷が小さく、体への負担も抑えられます」と岡川は2つの利点を説明する。

この岡川の判断を皆で共有し、後日、患者の同意を得て、ロボット支援による気管支形成術が行われた。手術時間はおよそ4.5時間。その後の回復過程も順調で、約1週間で退院することができた。現在、この患者は咳や息苦しさから解放され、CT検査で転移がないことも確認され、安心して暮らしているという。

内科、外科、放射線科の
医師が密に情報を共有する。

岡崎市民病院では、2020年4月に手術支援ロボットを導入。呼吸器外科では、岡川をはじめ2名の呼吸器外科医がロボット支援下手術サージョンコンソール(術者)として必要な講習会への参加やトレーニングを積み、2021年だけで、肺がんに対する切除術(肺葉切除・肺区域切除)を36例、安全に行ってきた。ここまで岡川はどんな手応えを感じているのだろうか。「手術支援ロボットは特殊なものと思われがちですが、そうではなく、外科医の技術を標準化・均一化できるものです。たとえば、肺がんがリンパ節に転移している場合も、細部のがんまで完全に切除できる。もちろん解剖学的知識や技術の習熟が必要ですが、訓練を積めば、術者を限定せず高いレベルで手術できるのが、最大の良さだと思います」(岡川)。その一方で、開胸手術を否定しているわけではない。「症例によっては、躊躇なく開胸手術を選択します。大事なのは、患者さんにとってベストな治療を提供することですから」と言う。

同院の医師らが合同カンファレンスを重視するのも、より多くの眼で治療法を検討するためだ。同院では手術前だけでなく手術後も皆が集まり、術後の治療について検討するなど、診療科を超えたチーム医療を推進している。そのやり方に、奥野も深く同意する。「がんの治療は抗がん剤、放射線、手術を組み合わせて行うのが基本です。だからこそ、各診療科が個別に治療を考えるだけでなく、画像診断のチェックの段階から内科、外科、放射線科の医師が参加し、オープンな場で議論し、情報共有することがとても大切だと考えています」。また同院では、呼吸器内科と呼吸器外科の病棟が共通で、両科の交流も活発だ。「何かあれば、すぐ相談して速やかに対応しています。これからも、患者さんにとって一番良い治療は何かを考え、皆の力を結集していきます」。奥野は力強い口調でそう締めくくった。

  • 抗がん剤、放射線、手術を組み合わせて治療するがんは、一つの診療科で完結する病気ではない。複数の診療科が協力し、総合的な治療を提供していくことが求められる。
  • そのため、岡崎市民病院では診療科の垣根を超えた緊密な関係を構築しているほか、患者を支えるためのがんサポートチームを結成。専門知識を持つ看護師や医療ソーシャルワーカーなどが、治療法やがんに伴う苦痛で悩む患者に寄り添い、がん治療を側面から支援している。

ロボット支援下手術が
治療の標準化を促す。

  • 手術支援ロボットは2012年に前立腺がん、2016年に腎臓がん手術が保険適用となった。つづいて2018年に12の術式(肺がんなど各種がんや心臓弁膜症の手術)に保険適用が拡大し、手術が普及してきた。
  • その利点は、何といっても精緻な手技が可能になること。今後さらに保険適用の枠が拡大すれば、ロボット支援下手術への移行が進み、治療の標準化が一段と広がるのではないだろうか。

Copyright © PROJECT LINKED LLC.
All Rights Reserved.